現代が過去に追いついた? | 腸内環境サプリメント「惚れ惚れウンコ」など健康補助や美白食品の通販とマクロビ、ストレッチスクールの八○屋


新着情報

現代が過去に追いついた?

2017/10/17

2015010613320000.jpg

先日、NHKの番組で、内臓の各臓器はそれぞれの役割だけでなく他の臓器にも伝達機能があり、各臓器は単独で行動しているだけではない。

各臓器は、カラダ全体で協力しあって活動している。

ということを現代の科学的分野で説明していました。

これは東洋医学でいうと五行論に当てはまるのではないかと思って見ていました。

東洋医学の五行論ができた頃は紀元前ですので、食の健康が今のようなビタミンやミネラルといった不足がちな物質を摂るといった発想はありませんでした。

カラダの各臓器を五つに分け、五つの臓器が喜ぶ味を摂ることが、各臓器を助けるという健康法でした。

肝は酸っぱいものが助ける。

心は苦いものが助ける。

脾(胃)は甘いものが助ける。

肺は辛いものが助ける。

腎は塩辛い(しょっぱい)ものが助ける。

例えば、宴会の席では、初めに酢の物がよく出ます。

これは、肝臓をこれから飲む酒に備えるという意味もあります。

東洋医学ができたころは、五行論が科学的だったのかもしれません。

その五行論は、相生・相剋という考えがあります。

肝は心を生かし、心は脾(胃)を生かし、脾(胃)は肺を生かし、肺は腎を生かし、腎は肝を生かすという伝達機能があります。

逆に肝が旺盛だと脾が負かされ、脾が旺盛だと腎が負かされ、腎が旺盛だと心が負かされ、心が旺盛だと肺が負かされ、肺が旺盛だと肝が負かされるという伝達機能があります。

食材も同じように、相生・相剋の関係があり、好みの味ばかり偏って食べるのではなく、五つの味をバランスよく食べることが、各臓器の健康が維持でき病氣にならないカラダでいられる健康法です。

どの食材を使って料理をすれば美味しい健康法かという『漢方健康料理』という本がありましたが、残念ながら絶版になりました。

五行論と食材の五味の特徴を知れば、工夫して健康料理ができると思います。

氣が付けば健康、振り返れば幸せ。

page top